日本には、古くから多くの有名な大仏が存在し、その中には鎌倉大仏のように特筆すべき歴史や大きさを誇るものや、牛久大仏のように圧倒的なスケールの大仏として知られるものもあります。
これらの大仏は、日本の文化や歴史の象徴としてだけでなく、観光地としての一面もあります。
近年競い合うようにできた仏像の大きさを、観音像を含むものと、含まないものの両パターンでランキング化してみました。
この記事では、日本の大仏大きさランキングというテーマを通じて、これらの日本全国の大仏の大きさや、ランキング上位の大仏の総工費などについて解説します。
また世界一の大きい大仏や、日本一小さいとされる大仏も紹介します。
記事のポイント
- 日本に存在する大仏の中で特に大きなもののランキング
- 如来と菩薩の違いが大仏の理解にどう影響するか
- 三大大仏の特徴とそれぞれの大仏にまつわる興味深い事実
- 牛久大仏の建造背景とその規模の壮大さ
日本の大仏大きさランキング
日本は世界でも類を見ない大仏文化を有しており、その中でも特に大きな大仏は、地域のランドマークや信仰の対象として親しまれています。
このセクションでは、大観音を含めたランキングから、大観音を除外したランキングまで、日本における大仏の多様性とその壮大さに焦点を当てます。
観音菩薩は大仏のランキングに入れて良いのか判断に迷うところですので、含めたものと含めないものをそれぞれランキング化しました。
- 如来と菩薩の序列
- 大観音も含めた大きさランキング
- 大観音を入れない大きさランキング
- 三大大仏とは何か
- 世界一大きい大仏
如来と菩薩の序列
如来は悟りを完全に開いた存在であり、菩薩は悟りを目指しながら生きとし生けるものを救うために行動する存在です。
菩薩は修行中の仏であり、仏は修行のできあがった菩薩であるといってよいであろう」(『法華宗読本』)ということになります。
大観音も含めた大きさランキング
大仏と呼ぶか解釈が難しい菩薩である、大観音を含めるとランキングは多様な顔ぶれになります。
大観音も含めた大きさランキングにおいても、牛久大仏はその全高120メートル(像高100メートル、台座20メートル)という圧倒的なサイズで頂点に君臨します。
このランキングでは、伝統的に大仏とされる仏像だけでなく、大観音像も含まれるため、単純な大きさだけでなく、それぞれの像が持つ歴史的、文化的背景も多様性をもたらしています。
特に注目すべきは、仙台大観音(全高100メートル)、北海道大観音(全高88メートル)など、観音菩薩を表す巨大な像も含まれる点です。
観音菩薩は慈悲深く、人々を救済する力が強いとされ、その大きさはその救済の力の象徴とも解釈されます。
1位・牛久大仏(120m)
出典:wikipedia |
正式名称:牛久阿弥陀大佛
高さ:全高120メートル(像高100メートル、台座20メートル) 所在地:茨城県牛久市久野町2083 完成:1993年 総工費:80億円 施工業者:川田工業 所有者:浄土真宗東本願寺派本山東本願寺 料金:800円(子供400円) |
2位・仙台大観音(100m)
参考:wikipedia |
正式名称:仙台天道白衣大観音
高さ:全高100メートル 所在地:宮城県仙台市泉区実沢字中山南31番地の36 完成:1991年 総工費:40億円 施工業者:川崎製鉄、熊谷組 所有者:真言宗智山派大観密寺 料金:500円(高校生以上) |
3位・北海道大観音(88m)
参考:wikipedia |
正式名称:北海道天徳大観音
高さ:全高88メートル 所在地:北海道芦別市旭町31番地 完成:1989年 総工費:30億円 施工業者:清水建設 所有者:天徳育成会 料金:- 大観密寺の境内中央に建つ大観音像。 身の丈92m、台座を含めると地上100mである。 |
4位・加賀大観音(73m)
所在地:石川県加賀市作見町観音山1−1
5位・救世慈母大観音(62m)
所在地:福岡県久留米市上津町
6位・会津慈母大観音(57m)
所在地:福島県会津若松市河東町長原東高野178
7位・東京湾観音(56m)
所在地:千葉県富津市小久保1588
8位・大本山小豆島大観音(55m)
所在地:香川県小豆郡土庄町小馬越乙1
9位・釜石大観音(48.5m)
所在地:岩手県釜石市大平町3丁目9−1
10位・札幌涅槃大仏(45m)
所在地:北海道札幌市南区石山東6丁目1−24
大観音を入れない大きさランキング
大観音像を対象外とした大きさランキングでは、日本の様々な地域にある壮大な大仏がその真価を発揮します。
大観音の除外は、伝統的に大仏と称される仏像に焦点を当て、その文化的および歴史的重要性を再評価する機会を提供します。
大観音を除外した場合、日本寺大仏や長浜びわこ大仏など、他の壮大な大仏がランキングに名を連ねます。
日本寺大仏は高さ31メートルにも達し、その壮大な薬師如来像は、平和と癒しの象徴として多くの人々を惹きつけています。
一方、長浜びわこ大仏は、初代が木造であったにもかかわらず、現在は青銅製で高さ28メートルの阿弥陀如来像として、琵琶湖の美しい風景と共に訪れる人々に感動を与えています。
興味深いのは、奈良の大仏に関する経済的な背景です。
752年の建造当時にかかった費用を現代の価値に換算すると、約4,657億円という驚異的な数字になります。
この事実は、奈良の大仏が日本の仏教文化においていかに重要な位置を占めているか、そしてその建造に社会全体がどれほどのリソースを投じたかを物語っています。
参考:関西大学プレスリリース
1位・牛久大仏(120m像高100m)
出典:wikipedia |
阿弥陀如来
所在地:茨城県牛久市久野町2083 所有者:浄土真宗東本願寺派本山東本願寺 料金:800円(子供400円) |
2位・日本寺大仏( 31m)座っている大仏日本一
参考:wikipedia |
薬師如来
所在地:千葉県安房郡鋸南町元名184 所有者:曹洞宗日本寺 料金:700円(子供400円)
|
3位・長浜びわこ大仏( 28m像高18m)
参考:wikipedia |
阿弥陀如来
所在地:滋賀県長浜市下坂浜町86 所有者:臨済宗妙心寺派平安山良疇寺 料金:-
|
4位・白馬大仏( 23.5m像高18m)
- 阿弥陀如来
- 住所:新潟県糸魚川市大所989-6
- 所有者:白馬大仏教会
5位・昭和大仏( 像高21.35m)
- 大日如来
- 住所:青森県青森市大字桑原山崎45
- 所有者:真言宗青龍寺
6位・聚楽園大仏( 像高18.79m)
- 阿弥陀如来
- 住所:愛知県東海市荒尾町西廻間2−1
- 曹洞宗大仏寺
7位・奈良大仏(18m像高15m)
- 毘盧遮那仏
- 住所:奈良県奈良市雑司町406−1
- 所有者:華厳宗東大寺
7位・御嶽薬師尊( 18m)
- 薬師如来
- 住所:愛知県江南市木賀町大門135
- 個人所有
7位・兵庫大仏( 18m像高11m)
- 毘盧遮那仏 ※注
- 住所:兵庫県神戸市兵庫区北逆瀬川町1−39
- 所有者:天台宗宝積山能福治
10位・越前大仏( 像高17m)
- 毘盧遮那仏
- 住所:福井県勝山市片瀬50−1−1
- 所有者:臨済宗妙心寺派大師山清大寺
※注:大乗仏教で、蓮華蔵 (れんげぞう) 世界に住し、その身は法界に遍満し、身光・智光の大光明で全宇宙を照らす仏。 真言宗では大日如来、天台宗では法身仏、華厳宗では報身仏をさす。 盧舎那仏。 遮那仏。
三大大仏とは何か
三大大仏とは、日本の仏教美術および建築における代表的な巨大仏像のことを指し、特に奈良の東大寺にある盧舎那仏(奈良大仏)、鎌倉の高徳院にある阿弥陀如来(鎌倉大仏)、そして第三の位置づけには複数の候補が存在しますが、一般的に高岡大仏や岐阜大仏が名を連ねることが多いです。
奈良の大仏は、その歴史が天平時代まで遡り、国家の安寧と民の幸福を祈るために聖武天皇によって建立されました。
高さ約15メートル、重さ約500トンのこの巨大な仏像は、日本仏教美術の傑作として世界的にも知られています。
一方、鎌倉大仏は、高さ約11.3メートル、鋳銅製の坐像として日本中世の仏教美術を代表する作品です。
1252年に建立され、幾度の災害を乗り越えて現在もなお人々を魅了し続けています。
この大仏は、屋外に設置されている珍しい例であり、その姿は鎌倉の自然と調和して美しい景観を作り出しています。
高岡大仏や岐阜大仏といった他の候補たちは、それぞれが地域の文化や歴史に深く根ざし、地域住民から愛されている大仏です。
高岡大仏は富山県にあり、その青銅製の立像は、地元の銅器製造技術の粋を集めて造られました。
岐阜大仏は、岐阜県にある釈迦如来坐像で、日本最大級の乾漆像として知られています。
これらの大仏は、それぞれが日本の大仏文化を代表する存在です。
奈良大仏(18m像高15m)
- 毘盧遮那仏
- 住所:奈良県奈良市雑司町406−1
- 所有者:華厳宗東大寺
鎌倉大仏(13.35m像高11m)
- 阿弥陀如来
- 住所:神奈川県鎌倉市長谷4丁目2−28
- 所有者:浄土宗大異山高徳院清浄泉寺
高岡大仏(16m像高7.43m)
- 阿弥陀如来
- 住所:富山県高岡市大手町11−29
- 所有者:浄土宗鳳徳山大佛寺
世界一大きい大仏
世界で一番大きいとされている大仏は、中国・河南省魯山県にある魯山大仏(大日如来)です。像高だけだと108メートル、台座も含めると128メートルになります。
世界一大きい大仏として知られる、中国河南省に位置する魯山大仏は、その壮大なスケールで訪れる者を圧倒します。
この大仏は大日如来を表しており、像高だけだと108メートル、台座も含めると128メートルになります。
Zgpdszz – 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0,
像高のみだとミャンマーにあるレイチュンセッチャー大仏(ゴウタマ・シッダールタ・釈迦如来)が116メートルと世界一位です。
【レイチュンセッチャー大仏】
場所:ミャンマー pic.twitter.com/rfEHOx7ez4— 巨大画像コレクション (@kyozou_kyouhu) October 26, 2022
日本の大仏大きさランキング一位の牛久大仏
- 牛久大仏はなぜ作られた
- パーツの大きさ
- 料金情報
- 避雷針と航空障害灯
- まとめ
牛久大仏はなぜ作られた
牛久大仏の建設は、浄土真宗の開祖である親鸞聖人への深い敬意と、その教えの永続を願う思いから始まりました。
この壮大なプロジェクトには約80億円の総工費が投じられ、1992年にその姿を現しました。
親鸞聖人は、仏教の普遍的な教えを広めるために、特に関東地方での布教活動に力を入れました。
そのため、親鸞聖人が関東地方、特に茨城県を教えの拠点として選んだ歴史的背景を記念し、牛久大仏が設立されたのです。
この牛久大仏が国内で最も高い立像であり、世界的に見ても5番目から6番目に大きい像であることは、その壮大な規模だけでなく、浄土真宗と親鸞聖人への深い尊敬の表れと言えます。また、その高さ120メートルは、浄土真宗の本尊である阿弥陀如来が12の光を放つという教えにちなんで選ばれました。
阿弥陀如来が放つ12の光は、無限の慈悲と智慧を象徴し、すべての存在を照らし出す力があるとされています。
牛久大仏のパーツの大きさ
牛久大仏のパーツ一つ一つには、その巨大さが現れています。
例えば、顔の長さは約20メートル、耳の長さは約10メートルと、これらのパーツの大きさからも牛久大仏の圧倒的なスケールを感じ取ることができます。
これらのパーツは、見る者に強烈な印象を与え、大仏の存在感を一層際立たせています。
部位 | サイズ / 重量 | 備考 |
---|---|---|
地上高 | 120m | |
口の長さ | 4.0m | |
重量 (本体主鉄骨) | 3,000t | |
重量 (外被銅版) | 1,000t | |
耳の長さ | 10.0m | |
左手の長さ | 18.0m | |
顔の大きさ | 20.0m | |
親指の直径 | 1.7m | |
ラホツ (螺髪) 直径 | 1個 1m | 全体で480個、1個あたりの重量は200kg |
足の爪の長さ | 1.0m | |
基壇部の高さ | 10m | |
人差し指の長さ | 7.0m | |
蓮台部の直径 | 30m | 高さ10m |
目の長さ | 2.5m | |
工事完成 | 平成4年11月 | |
鼻の高さ | 1.2m | |
製造期間 | 10年間 |
出典:牛久観光協会|大仏の素顔
料金情報
牛久大仏を訪れる際の料金は、大人800円、子供400円です。
この料金で大仏胎内を含む全ての施設を拝観することができます。
また、庭園のみを拝観する場合は、大人500円、子供300円となっています。
避雷針と航空障害灯
牛久大仏の頭頂部には最新型の避雷針と航空障害灯が設置されており、夜には幻想的な姿を見ることができます。
番外編日本一小さい?鎌ヶ谷大仏
Mayuno – 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0,
大仏の定義は約4.8m以上とのことですが、1.8mしかない鎌ヶ谷大仏は大仏と呼んで良いのでしょうか。
少し大きな墓石サイズといったところです。
日本の大仏大きさランキングのまとめ
記事のポイントについてまとめます
- 日本は独自の大仏文化を有する
- 牛久大仏が全高120メートルでランキングトップ
- 大観音を含めるとランキングは多様化する
- 牛久大仏の建造には約80億円の総工費が投じられた
- 如来と菩薩の違いが大仏の理解を深める
- 牛久大仏は浄土真宗の創始者親鸞聖人ゆかりの地を理由に建設
- 牛久大仏の頭頂部には最新型の避雷針が設置されている
- 大仏訪問の料金は大人800円、子供400円
- 世界一大きい大仏は中国の魯山大仏である
- 日本三大仏は奈良、鎌倉、そして諸説あるが高岡や岐阜などが挙げられる